2025年– date –
-
球技じゃなくてもチーム戦!体育で「協働型課題解決学習」を実現する方法
現代の教育では、「学び合い」や「協働的な学習」が非常に重視されています。しかし、体育の授業、特に器械運動や陸上運動といった個人技が中心の単元では、グループ学習の導入が難しいと感じる先生も多いのではないでしょうか。 今回は、球技以外でも使え... -
【実録レポート】学校の不審者対応研修で学んだ、命を守る“リアルな備え”
はじめに 今年5月、立川市で起きた学校内での不審者事件。それを受けて、わたしの勤務する学校でも夏休みに不審者対応研修が実施されました。 今回はその研修に実際に参加し、第一発見者役として訓練に加わった体験をもとに、 現場で感じたリアルな緊張感... -
【親子ゲンカになる家庭学習】わからない子どもにイライラ…どう関わればいいの?
「もう教えたくない!💢」家庭学習をサポートしている親御さんから、よく聞く悲痛な声です。 「わからないことを教えてるだけなのに、子どもがキレる…」「ついこっちもイラッとして怒ってしまう…」 そんな“親子ゲンカ”に悩んでいる方へ、現役教員であり、... -
【保存版】夏休み前ラスト1週間の先生チェックリスト|もうバタバタしない!
こんにちは、バルバル先生です。 「夏休み前って、なんでこんなに忙しいの!?」学期末の教室は、通知表、荷物の持ち帰り、行事の連絡、課題の説明……とにかくやることが山積み。慌ただしく日々が過ぎていく中で、「あれ、あの連絡したっけ?」「〇〇くんの... -
【学力と部活】勉強で勝てないとスポーツでも勝てない!?|バスケ部顧問のリアルな実感
こんにちは、バルバル先生です。今回は、僕が**高校・中学のバスケ部顧問として実際に感じた「学力と部活動の深い関係」**についてお話します。 「勉強ができる子=スポーツもできる」なんて、一見関係なさそうに見えますが、実は密接につながっているんで... -
子どもたちを騙し続けた2年間の裏話|小学校教師の奮闘とサプライズの結末
はじめに 教師という仕事は、子どもと向き合う日々の中に、時に予想もつかないドラマが生まれます。今回は、私が小学校高学年の担任をしていた頃の、ちょっとした“作戦”と、それにまつわる心温まる出来事をご紹介します。 テーマはズバリ——「モテないキャ... -
【教師の信頼を取り戻すために】一部の不祥事が教員全体に与える影響と、私たちが今できること
はじめに 名古屋市の小学校教員が盗撮行為をし、その画像をSNSで共有していたというニュースを目にしました。 教師として、怒りを通り越して、心の底から情けない気持ちになりました。 この一件は「一部の教師の過ち」で済まされる話ではありません。 なぜ... -
【子どもが素直に耳を傾ける先生とは?】「何を言うか」より「誰が言うか」が大事な理由
👦子どもが言うことを聞く先生、聞かない先生の違いとは? 同じ内容を指導しても、ある先生の言葉にはすっと従うのに、別の先生の言葉には反発してしまう…。 そんな経験、先生なら一度はあるのではないでしょうか? 子どもに届く指導をするために大切なの... -
一生できないかも!?〜逆上がりの落とし穴〜
「先生、うちの子、逆上がりできないんですけど大丈夫ですか?」 これは、小学校の保護者面談でよく聞かれる質問のひとつです。 運動が得意な子どもにとって、逆上がりはちょっとした「目標」や「自信」になります。しかし、実は逆上がりには大きな落とし... -
【その気合い、長続きしません!】子どものやる気を持続させるサポート法
新学期が始まると、教室にはどこかキリッと引き締まった空気が流れます。「今年こそ成績を上げたい」「今度こそ本気を出す!」と目を輝かせる子どもたちの姿に、私たち大人もつい応援したくなりますよね。 しかし、教師として毎年新学期に思うことがありま...