学校でできること– category –
-
球技じゃなくてもチーム戦!体育で「協働型課題解決学習」を実現する方法
現代の教育では、「学び合い」や「協働的な学習」が非常に重視されています。しかし、体育の授業、特に器械運動や陸上運動といった個人技が中心の単元では、グループ学習の導入が難しいと感じる先生も多いのではないでしょうか。 今回は、球技以外でも使え... -
【実録レポート】学校の不審者対応研修で学んだ、命を守る“リアルな備え”
はじめに 今年5月、立川市で起きた学校内での不審者事件。それを受けて、わたしの勤務する学校でも夏休みに不審者対応研修が実施されました。 今回はその研修に実際に参加し、第一発見者役として訓練に加わった体験をもとに、 現場で感じたリアルな緊張感... -
【保存版】夏休み前ラスト1週間の先生チェックリスト|もうバタバタしない!
こんにちは、バルバル先生です。 「夏休み前って、なんでこんなに忙しいの!?」学期末の教室は、通知表、荷物の持ち帰り、行事の連絡、課題の説明……とにかくやることが山積み。慌ただしく日々が過ぎていく中で、「あれ、あの連絡したっけ?」「〇〇くんの... -
【子どもが素直に耳を傾ける先生とは?】「何を言うか」より「誰が言うか」が大事な理由
👦子どもが言うことを聞く先生、聞かない先生の違いとは? 同じ内容を指導しても、ある先生の言葉にはすっと従うのに、別の先生の言葉には反発してしまう…。 そんな経験、先生なら一度はあるのではないでしょうか? 子どもに届く指導をするために大切なの... -
【その気合い、長続きしません!】子どものやる気を持続させるサポート法
新学期が始まると、教室にはどこかキリッと引き締まった空気が流れます。「今年こそ成績を上げたい」「今度こそ本気を出す!」と目を輝かせる子どもたちの姿に、私たち大人もつい応援したくなりますよね。 しかし、教師として毎年新学期に思うことがありま... -
【小学校の先生必見】体育の授業で意識したい!子どもが伸びる授業づくりのコツ
小学校での体育の授業に苦手意識を持つ先生も多いかもしれません。専科でなければ自信を持って教えるのは難しいこともあります。しかし、いくつかのポイントを意識するだけで、子どもたちが生き生きと活動し、運動能力も育つ授業が実現できます。今回は、... -
【学力アップのカギ】学習習慣を身につける5つの方法|毎日コツコツできる子になるには?
こんにちは、バルバル先生です!今回は、「勉強が苦手な子が少しずつ変わるための第一歩」、学習習慣のつけ方についてお話しします。 学習習慣がつけば、学力も生活も安定する! 成績アップに欠かせないのは、ズバリ**「学習習慣」**です。毎日コツコツと... -
【5月の体育授業・運動会は要注意!】熱中症対策とヒーローになるための速く走る秘訣!
新年度が始まり、学校生活にも少しずつ慣れてくる5月。多くの学校では運動会の練習や体育の授業が本格化してきますね。 しかし、そんなこの時期こそ、**“熱中症リスクが最も高まる時期”**だということをご存じでしょうか?さらに、子どもたちにとっては「... -
まだ間に合う!5月からのクラス立て直し【学級経営のコツ】
4月、気合いを入れて新学期をスタートしたはずなのに…・クラスが落ち着かない・授業に集中していない・教師の話を聞いてくれない 「失敗したかも…」「このままでは学級崩壊するかも…」と不安になっている先生、いませんか? 大丈夫です。まだ5月。始まって... -
【要注意】学力の低い子に共通する“5つのマインド”とは?
「どうしてこの子はなかなか成績が上がらないんだろう?」「頑張っているように見えるのに、伸び悩んでいる…」 教員として日々子どもたちと関わる中で、成績が伸び悩む子どもたちには、**“共通するマインド”**があると感じています。 この記事では、私が現...
12