こんにちは、バルバル先生です。
「夏休み前って、なんでこんなに忙しいの!?」
学期末の教室は、通知表、荷物の持ち帰り、行事の連絡、課題の説明……とにかくやることが山積み。慌ただしく日々が過ぎていく中で、「あれ、あの連絡したっけ?」「〇〇くんの白衣、返ってきてない!」なんてことも。
そこで今回は、“夏休み前ラスト1週間”にやるべきことを、わかりやすくチェックリスト形式でまとめました。
✅ ① 連絡事項の確認は大丈夫?
学期末で最も重要なのが**「伝え忘れのない連絡」**です。
子どもも保護者も、長期休みに入る前にしっかりと情報を把握しておくことが安心につながります。
- 夏休み中の行事(登校日やプール指導など)
- 課題の内容と提出日
- 応募作品(絵や作文など)の提出について
- 登校日の確認と日程
- 2学期のスタートに関する連絡(時間割など)
📝ワンポイント:連絡帳に書かせるだけでなく、プリント化しておくと保護者にも伝わりやすいです。
✅ ② 回収物は集まりきった?
「提出し忘れ」が出やすいのが荷物や書類の回収。
終業式当日に慌てないよう、1週間前から毎日少しずつ声をかけておくとスムーズです。
- 1学期のふりかえりプリント
- 学校で使った教材
- 給食の白衣
- 夏休み中に朱書きするノート・ワーク類・プリント
📝ワンポイント:要注意児童にはマーカーや印をつけて、個別に声かけを!
✅ ③ 荷物の持ち帰り、計画的に!
終業式前日に大量の荷物を持ち帰らせると、子どもが大変&忘れ物も多発します。
- あらかじめ「持ち帰りリスト」を作って配布
- 1日1品ずつでもOK!計画的な持ち帰りを促す
- 絶対に忘れてほしくない子には個別声かけ
- 机・ロッカー・下駄箱の中も最終確認!
📝ワンポイント:「今日はこれ持ち帰ろうデー」として、黒板に一言書いておくのもおすすめ。
✅ ④ 夏の課題、しっかり説明できた?
課題は出すだけでなく、説明の仕方が肝心!
保護者も内容を理解しやすいよう、丁寧に説明しておきましょう。
- 課題の種類(プリント、作文、自由研究など)
- 提出日(登校日 or 始業式か)
- 自由課題の例やヒント
- 名前記入の有無や注意点
📝ワンポイント:「おすすめ自由研究アイデア集」を掲示しておくと興味を持ちやすいです。
✅ ⑤ 終業式の話、もう考えた?
いよいよ学期末の締めくくり、終業式。
1学期最後の一言で、子どもたちが「いい学期だったな」と思えるような声かけが大切です。
- 学期中のがんばりを褒める言葉
- 2学期に向けた期待・楽しみ
- 安全に過ごすための注意喚起
- 先生からのあたたかいメッセージ
📝ワンポイント:子どもに1学期の思い出を1人1つ書いてもらい、発表形式で終業式に取り入れるのも感動的!
📌 この1週間はあっという間!
とにかく忙しい学期末。
でも、「良い終わり方」は、良い準備から。
- 伝えること
- 集めるもの
- 持たせるもの
- 心に残る言葉
どれも子どもたちの記憶に残る、大事な仕事です。
このチェックリストが、あなたの1週間を少しでもラクに、そして丁寧にしてくれたら嬉しいです。
💬 最後に
この記事が役に立ったら、ぜひ同僚の先生にもシェアしてあげてください😊
みんなでいい夏休みを迎えましょう!
コメント