-
【小学校の先生必見】体育の授業で意識したい!子どもが伸びる授業づくりのコツ
小学校での体育の授業に苦手意識を持つ先生も多いかもしれません。専科でなければ自信を持って教えるのは難しいこともあります。しかし、いくつかのポイントを意識するだけで、子どもたちが生き生きと活動し、運動能力も育つ授業が実現できます。今回は、... -
【学力アップのカギ】学習習慣を身につける5つの方法|毎日コツコツできる子になるには?
こんにちは、バルバル先生です!今回は、「勉強が苦手な子が少しずつ変わるための第一歩」、学習習慣のつけ方についてお話しします。 学習習慣がつけば、学力も生活も安定する! 成績アップに欠かせないのは、ズバリ**「学習習慣」**です。毎日コツコツと... -
【5月の体育授業・運動会は要注意!】熱中症対策とヒーローになるための速く走る秘訣!
新年度が始まり、学校生活にも少しずつ慣れてくる5月。多くの学校では運動会の練習や体育の授業が本格化してきますね。 しかし、そんなこの時期こそ、**“熱中症リスクが最も高まる時期”**だということをご存じでしょうか?さらに、子どもたちにとっては「... -
まだ間に合う!5月からのクラス立て直し【学級経営のコツ】
4月、気合いを入れて新学期をスタートしたはずなのに…・クラスが落ち着かない・授業に集中していない・教師の話を聞いてくれない 「失敗したかも…」「このままでは学級崩壊するかも…」と不安になっている先生、いませんか? 大丈夫です。まだ5月。始まって... -
【要注意】学力の低い子に共通する“5つのマインド”とは?
「どうしてこの子はなかなか成績が上がらないんだろう?」「頑張っているように見えるのに、伸び悩んでいる…」 教員として日々子どもたちと関わる中で、成績が伸び悩む子どもたちには、**“共通するマインド”**があると感じています。 この記事では、私が現... -
小学校から教育困難校への転勤で受けた衝撃3選|僕が「諦め」を知った1年目
理想と現実のギャップに打ちのめされた1年目 教師としてスタートしたばかりの頃、僕は「教育は希望だ」「子どもたちはまっすぐで、努力は報われる」と信じて疑いませんでした。そんな僕が小学校から教育困難校(高校)に異動になり、迎えた新天地での1年目... -
体力テスト当日にできる!記録を伸ばすための「環境づくり」3つの工夫
テストを実施する環境を整えて記録アップ! 小学生の体力テストで「実力を出し切れずに終わった…」という子はいませんか?その原因、もしかしたら“テスト環境”にあるかもしれません。 先生のちょっとした準備や工夫で、子どもたちはもっと力を発揮できます... -
【子どもたちの力を最大限に引き出す】当日でもできる小ネタ編!
体力テストで記録アップ!当日でもすぐできる3つの裏ワザとは? 前回の記事では「体力テスト当日のちょっとした工夫が、結果に大きく影響する」というテーマでお伝えしました。今回はその第2弾として、**授業直前でもすぐに実践できる“小ネタ”や“仕掛け”*... -
【子どもたちの力を最大限に引き出す】体力テスト当日までの授業の工夫
そろそろ、学校現場でも体力テストの季節ではないでしょうか?現代の子どもたちの体力は“二極化”が進んでおり、運動が得意な子と苦手な子の差がはっきりと表れています。 しかし、体力テストで「成功体験」を味わわせることができれば、運動への苦手意識を... -
【現役教師が語る】低学力高校生の特徴5選
私が以前勤めていた高校は、定員割れが続く「ボーダーフリー」校でした。通知表には「煙突」や「あひる」(表現が古い?)が並び、分数の計算がちんぷんかんぷん、九九が正しく言えない生徒もいる。そんな学校です。 もちろん、ここまで極端ではないにして...