教育– tag –
-
球技じゃなくてもチーム戦!体育で「協働型課題解決学習」を実現する方法
現代の教育では、「学び合い」や「協働的な学習」が非常に重視されています。しかし、体育の授業、特に器械運動や陸上運動といった個人技が中心の単元では、グループ学習の導入が難しいと感じる先生も多いのではないでしょうか。 今回は、球技以外でも使え... -
【実録レポート】学校の不審者対応研修で学んだ、命を守る“リアルな備え”
はじめに 今年5月、立川市で起きた学校内での不審者事件。それを受けて、わたしの勤務する学校でも夏休みに不審者対応研修が実施されました。 今回はその研修に実際に参加し、第一発見者役として訓練に加わった体験をもとに、 現場で感じたリアルな緊張感... -
【学力と部活】勉強で勝てないとスポーツでも勝てない!?|バスケ部顧問のリアルな実感
こんにちは、バルバル先生です。今回は、僕が**高校・中学のバスケ部顧問として実際に感じた「学力と部活動の深い関係」**についてお話します。 「勉強ができる子=スポーツもできる」なんて、一見関係なさそうに見えますが、実は密接につながっているんで... -
【子どもが素直に耳を傾ける先生とは?】「何を言うか」より「誰が言うか」が大事な理由
👦子どもが言うことを聞く先生、聞かない先生の違いとは? 同じ内容を指導しても、ある先生の言葉にはすっと従うのに、別の先生の言葉には反発してしまう…。 そんな経験、先生なら一度はあるのではないでしょうか? 子どもに届く指導をするために大切なの... -
一生できないかも!?〜逆上がりの落とし穴〜
「先生、うちの子、逆上がりできないんですけど大丈夫ですか?」 これは、小学校の保護者面談でよく聞かれる質問のひとつです。 運動が得意な子どもにとって、逆上がりはちょっとした「目標」や「自信」になります。しかし、実は逆上がりには大きな落とし... -
【その気合い、長続きしません!】子どものやる気を持続させるサポート法
新学期が始まると、教室にはどこかキリッと引き締まった空気が流れます。「今年こそ成績を上げたい」「今度こそ本気を出す!」と目を輝かせる子どもたちの姿に、私たち大人もつい応援したくなりますよね。 しかし、教師として毎年新学期に思うことがありま... -
【高校教師が見たリアル】勉強が苦手でも恋はしたい!低学力高校生の恋愛事情4選
【先生として見えてきた、恋愛と学力の不思議な関係】 高校生になれば、誰だって恋のひとつやふたつ経験したいもの。「好きな人と付き合いたい」「一緒にいたい」――そんな純粋な気持ちは、勉強が得意かどうかに関係なく、誰にでも訪れます。 でも、実際に... -
【要注意】低学力の子は家で何をしているのか?驚きの実態とその背景
テストの点数が伸びない。小テストでも定期テストでも、同じような問題が出ているはずなのに、「どうしてこんなに点数が取れないの?」と、頭を抱えた経験がある親御さんや先生も多いのではないでしょうか。 特に小テストなんて、教科書やワークの問題から... -
【学力アップのカギ】学習習慣を身につける5つの方法|毎日コツコツできる子になるには?
こんにちは、バルバル先生です!今回は、「勉強が苦手な子が少しずつ変わるための第一歩」、学習習慣のつけ方についてお話しします。 学習習慣がつけば、学力も生活も安定する! 成績アップに欠かせないのは、ズバリ**「学習習慣」**です。毎日コツコツと...
1